パジェロミニ 06型アクティブフィールドエディション


セカンドカーで乗っていたH22Aトッボを廃車にする。次に買う車が次世代新型軽iではおじさんには不向きであった。金額的にも普通車が買える価格設定じゃし、それならまたパジェロに乗りたい。もう子供達の上2人は社会人となり自分の車を持っている。人を乗せる事は考えなくて良い。パジェロミニは10年を経過しているがiの丸っこい奴より角ばったデザインがスキだ!
=決定

雑誌等でパジェロミニの時期モデルについて色々書かれており、iベースでリヤミッドシップ配置でパジェロはありえない。今ここで買えばこれから10〜15年は乗る予定だ

回りの参考意見を聞くと@燃費は考えないAターボじゃなきゃ走らないB人を乗せる事を考えない等、良いことは全く言わない
新型の発表(i)が在る事だし客先(MMC)の方は皆パジェロミニには反対する

ところが私の性格はフロントエンジン縦置き配置、基本は2輪後輪駆動。今後も出そうに無い
さてグレードだが終盤モデルという事もあって余り選べない。結果お買い得仕様のアクティブフィールドエディション、ターボモデルを寒冷地仕様とルーフレール(リヤスポイラー一体型)をオプションで選択。これ以上のオプションは設定無し
肝心な足回り。強化サスもLSDも無い。あれれエンジンはDOHC20VからOHC16Vに成っているじゃん。さらに06モデルからリヤコンビランプが法規制の変更とやらでバンパーにストップとウインカーが・・・かっちょ悪〜
納車前に部品を調達し日進電装にて05型のコンビランプに交換してもらう

インパネを外す作業をまとめてETC、TVアンテナ、Naviマイク、リモコンエンジンスタータ(エンジンタイマー付)を取付て貰う
ここ日進電装ではスターシールドと言うポリマーコートをオプションでお願いした


スターシールドは外せるものは取り施工した



スペアタイヤが鉄板ホイル、さらに背面セットされていて気に入らないからこれも併せて社外アルミホイルに5本とも変更して表向きにスペアタイヤを取付できるブラケットを製作する
新しいホイルにキャリパーが干渉、理由を調べるとディスクがベンチレートになりその分外にキャリパーが出て来ている。ホイルを買う時には判らなかった

約10mmの干渉が有るので5mmは削れるがそれ以上は強度的に無理。じゃスペーサーだ。どうせならフェンダーと面一になる様に8mmを4枚おごった。同時に錆び止めを兼ね黒色塗装
この8mmのスペーサーが納期が掛かりホイル交換まで時間を要した


この車もアマチュア無線(145,430MHz)の取付を行いアンテナはルーフじゃなくテールゲートに付けてルーフより出ない様に短めとした。またホーンの音色もイマイチなのでミツバに交換


エンジンのアーシングチューンを自作で行なう。結果は低回転域から中回転域に変る時に息つくのが全く無くなる。燃費に関しては慣らし中は9〜9.5Km/Lだったのが慣らし後の関係も有るかも知れないが11.5Km/L程度まで改善された


やっとリヤバンパーを入手、交換を行なう。購入してきたのはスポーティータイプの全ボデー色のバンパー、中央が黒いのとか泥除けが妙にでかいのは嫌だった


このスタイルの方が06型よりええわ

このスタイルが06型、ぶさいく〜じゃ


ところで06モデルのアクティブフィールドエディションのナビゲーションでトラブルに在った方がいらっしゃるのでは?。

詳細は三菱ニューイヤー展示会にて貰ったカタログにアクティブフィールドのナビゲーションはクラリオンのMAX850HDに変更に成りますと言うチラシは入っていたのです。

もちろんDVD付だからこの車に決定。日進電装に車が来てビックリ。納車前にTVアンテナ等オプション工事をついでにして貰う予定でしたがクラリオン純正アンテナが合わないと連絡があり調べて頂くとi用のMMESのMAX550HDで有った。

左を見て〜スイッチ少な〜い。右が現在のメニューです。デリカは更にMD付です

勿論、MMESじゃ走行中にもTVが見えないし〜DVDもないし〜ってことでクレームを言ってDVD付のMAX850HDと交換してもらい事なきを得ましたが他にもこの不具合に遭われた方がいらっしゃるのでは?。


取り敢えずスペアタイヤカバーは付けてた方がええな〜

よっしゃ〜、今後は足周りじゃ、LSD代 12万円をどうやって工面するかな


走行距離が1万Kmに成るのを機に以前からの宿題である「LSD」を取り付けました。
デーラーで確認し見積もりを取ったのですが車検合法でもやりたがらない。
結局倉敷ではチェリッシュと言うラリーで有名なショップにお願いする事に
信用の無いデーラーで行なうより実績と信頼のある「田口さん」に任せた方が安心
価格は¥147,315に調整用シム代
調整用のシムを倉敷レーザーに無理を言って特急で作って貰いやっとのことで装着出来た。
これで家にある3台のFR,4WD車は全てLSD付じゃ〜


LSD取り付け後、ボデー剛性の無さに痛感しフロントストラットタワーバー&リヤピラーバーを取り付けました。どちらも通常在庫は無くVS-ONE社に注文生産にて製作して頂く。

+カバー
価格は送料込み¥17,241−これ以上の補強パーツは存在せず
以降は自作するしかない。装着後の変化は体に感じるものがある。



リヤスポイラー取り外しに伴いルーフバー交換
この車のルーフバーとスポイラーは一体型になっていて簡単にスポイラーだけ外せません
結局オプションで付けていたルーフバーと一体型スポイラーは全て撤去。ルーフバーのみのASSYを購入(シルバーなのでブラック塗装した)して交換となった。ルーフ後端中央に無駄な穴が残ってしまいネジで防水の蓋をする(ピラーアンテナを取って今風のルーフアンテナに変えるかな)




JAOS製ステンレスのアンダーガード&ガードバーを装着しました。
純正品だと少し寂しく、他メーカーからは販売されておらず。結果、自分で図面を書いてオリジナル品でガードバーを製作しています。次回は後部のガードバーを製作したいのですがリヤバンパーが大きいタイプなので上手くステーの構想が出来ません。もう少し時間が掛かりそう



ボデー補強(溶接&クロスメンバー追加を行う。
ハンドリング性能向上した気がする程度にUP(確かに剛性は上がってる)
左側が今までのノーマル補強部位右側は補強改造後
センターピラー上部
ドア開口コーナー部
フランジ端を溶接
センターピラー下部
ドア開口コーナー部
フランジ端を溶接
リヤフロア上部
オリジナル
クロスメンバー
新作追加